三河のそよ風
 Koba
のホームページ

わが街となり町

となり町 

愛知県岡崎市

06/04/21更新 



岡崎公園

この付近の地図 

岡崎城と龍城神社

 岡崎の中心街から程近い乙川(菅生川)沿いにあります。

徳川家康(竹千代)生誕の岡崎城 

手前が龍城神社で城内、川沿いに咲く桜がきれい

岡崎城 昔の船着場跡 

岡崎城のほとり、乙川(菅生川)

「岡崎様は五万石でも城下まで船が着く♪」

2005/1/6UP

 


大樹寺の三門   
(岡崎市鴨田町)

徳川家菩提寺 

 徳川家の菩提寺で、家康公19歳の時、桶狭間の合戦で今川義元が織田信長に殺されたので、身の危険を感じ、大高城 から大樹寺に逃げ帰り、先祖の墓前で自害しようとした。大樹寺住職登誉天室上人はこれをとどめ「厭離穢土欣求浄土
 (えんり)〔おんり〕えど、ごんぐじょうど」の教えを説き、家康公に浄土念仏の尊さを教えた。それ以来家康公は熱心な念仏 者となり、生涯この「8文字」を座右の銘とした。

 この時家康公を追う野武士の一隊が大樹寺を囲んだが「厭離穢土欣求浄土」の旗を立て、太刀無双の祖洞和尚が門の
 貫木を引き抜いて奮戦し敵を退散せしめた。 これを大樹寺の陣という。家康公はこの貫木を「
開運の貫木」として尊信し
 たが今もこの貫木は大樹寺に安置されている。 「大樹寺沿革案内板より」

 松平清康が七堂伽藍、多宝塔を造営、三代将軍家光が大方丈、三門、総門、鐘楼を建立

      この付近の地図    

本堂を背に三門、総門を通し岡崎城が見られます

岡崎城から北へ一里 春は桜が綺麗です。

                       2005/1/6

総門通しの岡崎城天守閣

岡崎城の天守閣と総門、三門、本堂は南北に一直線

 コリメート法にて拡大 双眼鏡20倍×デジカメ3倍

2005/1/6  

 
法蔵寺 近藤勇の首塚 (岡崎市本宿)

 名鉄本線宿駅から歩いて10分ぐらい、旧東海道沿いにあり ます。

 徳川家康(竹千代)の幼時期 読み書き手習いに通った法
 蔵寺、創建は701年に僧行基と伝えられています *行基
 (大僧正)奈良大仏建立に係った。   

 山門を入って左手に六角堂がありその裏手に松平家の墓所 がありその直ぐ近くに近藤勇の首塚があります。ひっそり葬 られていましたが最近胸像が建てられました。

 近藤勇は東京板橋の刑場で斬首、首は京都三条大橋西 
 に晒されたが同士が三晩目に持出し近藤勇ゆかり京都誓
 願寺寺に持ち込んだ。     法蔵寺近藤勇探方記

この付近の地図 


誓願寺十王堂 浄瑠璃姫と義経の遺品安置 

岡崎市矢作町 旧東海道沿い

 長者兼高は十王堂を再建、浄瑠璃姫の木像を作り、義経 が浄瑠璃姫に贈った名笛[薄墨]と姫の鏡を安置した

 浄瑠璃物語や人形浄瑠璃などはこの矢作の浄瑠璃姫の 生涯がもとになり創作が行なわれ年代と共に史実が 
 ぼやけて伝説化されてきた。

 この十王堂の裏手に浄瑠璃姫、兼高長者のお墓がありま す。
 
三河矢作の浄瑠璃姫伝説 浄瑠璃姫ゆかりの地探訪記

この付近の地図


旧東海道藤川宿 
岡崎市藤川町

芭蕉句碑

 句碑の説明をして下さった、藤川宿まちづくり研究会事務局長の松坂様、ありがとうございます。

                                  この付近の地図                  2005/5/13撮影 


旧東海道藤川宿 西棒鼻

 西棒鼻とは宿場の出入り口で宿場の西の端の意味

藤川小学校前

2005/5/13撮影 


旧東街道東海道藤川宿 東棒鼻のむらさき麦

 茎まで紫色、実の色は?白です。藤川宿まちつくり研究会 事務局長の松坂様から親切に教えていただきました。

 「むらさき麦と言う品種はない、(大公館)が正式名称」

 「昔、この地方で栽培され食用や染物に用いられたそう
 です。でも食用といっても不味く牛馬の餌が主。戦後栽
 培されなくなり途絶え平成6年、愛知県農業試験場の協力 によりこの地に復活させる事ができ幻のむらさき麦を見る ことができました。」 農業試験場に問い合わせないでくだ さいね。

                     2005/5/13撮影  



このホームページの著作権はkoba(コバ)のホームページが所有しています